 |
リアの羽根と屋根のウイングがカッコ良過ぎ!
迫力のリアビューです。 |
 |
前にオートバックスで2000円で買ったフォグ!
コイツをセルボに装着。
穴開けてステ―付けて配線。 |
 |
純正フォグの配線を利用してリレーを噛ませました。 |
 |
で、ナンバープレートの位置決めで悩む。
右か左の端っこに付けたいけど、
ダクトとウインカ-が見えなくなっちゃう。 |
 |
ラジエータの冷却優先で、この位置に。 |
 |
フォグ点灯~。
電力不足気味なので、あんまり出番なしだな・・・。 |
 |
ダクトが目立つね~。 |
 |
リアガラスのダンパー付ける穴。
ゴムの劣化で雨漏りしてたから交換。 |
 |
パーツリスト通りに部品出ました。 |
 |
ナンバー灯もお化粧直し。
CXGの特徴の黒いプラスチックは外しました。 |
 |
メッキ部分を外して黒く塗装。 |
 |
ヤフオクで見つけた牽引フック。
GTR用を加工して取り付け。 |
 |
フロントはバンパーステ―の穴と共締め。
マジで引っ張っても大丈夫です。
出番がないといいですけどね。 |
 |
う~ん、いいね~。
やる気満々仕様です。 |
 |
リアにも取り付け。 |
 |
エンジンハンガーの穴と共締め。 |
 |
で、買って来ましたホールソー。
穴開けるドリルね。 35MM。
|
 |
ドアの内装外して、穴あけて軽量化!! |
 |
見てみると、ドアの底は錆びて穴開いてる・・・。 |
 |
ヒンジの下の所もサビサビ。 |
 |
ビニールシートをめくって、やるぞぉ~~。 |
 |
穴あけまくり。 |
 |
ココも。 |
 |
大体開け終わったら、
穴の周囲をバリ取り。 |
 |
その後、黒で塗装。 |
 |
左のドアも。 |
 |
右ドアと同じ位置に穴あけて塗装。 |
 |
ドアオープナーのロッドにスポンジかませて、
ドア開ける取っ手はそのままボルトオン。 |
 |
たいした軽量化じゃないですが、
チリも積もればなんとやら・・・。 |
 |
以前からゴロゴロ音の出てたリア周り。
ハブベアリング交換の為に入院です。 |
 |
ブレーキ周りも再チェック。 |
 |
ココのベアリングとその裏のも交換。
交換したら、音が消えました。 |
 |
真下から見た写真です。
オイルも漏れてなかったです。 |
 |
ついでにマスターのO/Hも。
特殊なレンチで金属のラインを外す。 |
 |
ボルト2個と、室内のブレーキペダルの裏のネジも外すと取れます。 |
 |
購入した、マスターのリペアキット。 |
 |
まずは、掃除から。 |
 |
綺麗になりました。 |
 |
中も綺麗にね! |
 |
組み立て完了。
簡単です。 |
 |
交換した部品。 |
 |
逆の手順で取り付け~&エア抜き~。
マスターのO/Hはお勧めです。
ですが、重要部分なので、自己責任でしっかりとね! |
 |
隣に大型ダンプが並ぶと踏み潰されそうで怖いですね! |
 |
では、また~~。 |