 |
直キャブ状態だとエンジンに良くないし、
なにより、うるさ過ぎ!! |
 |
で、バイク用の有名所のK&Nのフィルターを装着!
ところが、思いっきり車内に飛び出す! |
 |
そこで、メンテナンスハッチの改造。 |
 |
アレコレ探し回ってなんとか材料を確保!
隣のうちのゴミ捨て場にあったファンヒーターの灯油タンク。 |
 |
まずは開腹手術。 |
 |
缶きりで開けても良かったかも。 |
 |
とりあえず、くり抜いた。 |
 |
パネルの方にも穴を開ける為、マーキング。 |
 |
コッチもサンダーでぎゅいぃい〜〜んっと。 |
 |
完成予想図。
溶接が出来ないので、先輩の所にヘルプミ〜。 |
 |
板が薄く穴が開いちゃうので、点付け溶接。 |
 |
こんな感じ。 |
 |
でけた。 |
 |
この大きな穴を〜〜。 |
 |
フタしちゃいます。 |
 |
クリアランスもギリギリでグッド! |
 |
隙間はシリコンシーラントで埋めます。 |
 |
黒く塗って完成〜〜!
|
 |
キャブにフレッシュエアを届ける為に改造です。 |
 |
アルミの配管用ダクトで導風です。
100mm径のはホームセンターで安く売ってます。 |
 |
キャブまで空気が行く様にタイラップで固定。 |
 |
更に空気を取り込もうと、材料を物色。
100円均一で見つけたスパゲティーの麺を保存するタッパ!
|
 |
タッパを切って現物合わせ。 |
 |
固定は穴開けてタイラップで。 |
 |
強度的に不安が残るなぁ・・。 |
 |
コレも黒で塗装。 |
 |
塗料がすぐに落ちちゃいそうな素材です。 |
 |
タイラップで固定して完成〜〜。 |
 |
ココに付く。 |
 |
こんな感じ。 |
 |
なんか、空気吸いそうでしょ? |
 |
ヤフオクでゲットしたボンピン。
当然、両面テープで貼るだけのダミー。 |
 |
通称 はったりボンピン。 |
 |
この角度から見ると、ハッタリ効いてるでしょ? |
 |
あんま改造しすぎると、ヤバイね。 |
 |
灯油タンクのおかげで、シートも加工しなくちゃ・・・。 |
 |
裏からめくって鉄の板をサンダーで切る! |
 |
スポンジもカッターで切って、シート生地を接着剤付ける。 |
 |
5分で硬化が始まるエポキシ接着剤。
コレ、便利だわ。 |
 |
お〜、できた! |
 |
ジャストミート。 |
 |
結構綺麗に出来ました。 |
 |
シート付けると、エンジンから聞こえる爆音が多少静かになります。 |
 |
まだまだ改造していくぞぉ〜〜〜。 |